egon's everything review

万物はレビュー可能である by egon

ポストレビュー4 音楽評論家の万引き自慢

ポスト

投稿者:田中宗一郎🖖

一言感想

令和だし小山田騒動以降なんだけど...

感想

とにかく炎上した音楽評論家のポスト。

80~90年代の音楽雑誌のコラムの匂いを感じるのもそうだが、その時代からアップデート出来なかった上に音楽雑誌でもない大勢の人が見るSNSで犯罪自慢をする理由が分からない。

というか今の音楽雑誌でやっても炎上確定の話である。

そして2021年にあった小山田騒動の後のポストである。なぜ学習できなかったのか。

僕が今見ているアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」でもかすかに香る「音楽界隈の独特の空気」を感じる。

音楽界隈独特の空気

これはミュージシャンもそうだが音楽評論家、更には音楽マニアにも感じる空気で「悪いことを語ればカッコいい」という謎の風潮がある。

何故か一部の人には根付いている「悪い奴は反権力だからカッコいい」という謎の価値観である。

平成に入ってから年々そういう価値観は減っていき令和になったら「悪い奴は悪い奴」という感じになった。

もし今でもそういう価値観だったら闇バイトを称賛する曲とか作られていただろう。

そして「前から言ってるのに今更騒いでるやつは周回遅れ」的な誰から目線か分からない言論もある。

これも苦手で「なぜ知ってるなら黙ってて問題になった時に古参アピする?」って思うからだ。

古参アピールしたいんだったら別の方法で古参アピールしてほしい。

僕は音楽評論家や音楽マニアが嫌いな理由の1つである。

ミュージシャンの場合は人によるので単純なことで好き嫌いを判断できない。

正直音楽界隈ってこんな感じだよね

多分、昔の僕なら「こんなのを擁護したり自慢気に語る奴」のせいで音楽自体に嫌気が差すだろう。

ただし今は「まぁこれが音楽界隈だよね」って思いながら見ている。経験則今見ているアニメのおかげで。

経験則

色々な音楽関連の事件や話題を聞いて出た結論が「普段は黙ってるのに問題が公になると急に古参アピしたり事件を前から知ってるフリをする」人が多い。

全く気にしてないどころか無関心だった人も多いだろう。そういう人が対象が問題になった瞬間に古参アピをしたり前から知ってるフリをするのである。

一番思ったのはジャニー喜多川の騒動である。何故か古参アピしたり「業界では前から知ってる」という感じを出したい人が多かった。

そいつらに乗った政治垢(とくに右側)も一定数居たので辟易してしまった。

さらに小山田圭吾のいじめ騒動も知ってる人は居たが大体みんな無視していた。急に東京オリンピックの開会式の曲を担当するとなった瞬間に「いじめ騒動」の話を話題にするなど結構陰湿だなって思った。

その経験則があるから音楽界隈自体を冷めた目で見るようになった

今見ているアニメ

今見ているアニメというのはもちろん「ぼっち・ざ・ろっく!」のことだ。

むしろ奇人だらけのぼっち・ざ・ろっく!のおかげで気持ちに整理がついているのもある。

「リアルな音楽業界の裏側と変人達を見せるアニメ」のおかげで「やっぱり音楽業界にロクな奴なんていないんだな」って思っている自分がいる。

特に山田リョウと廣井きくりのような「無自覚の変人」たちのせいで窃盗だと思ってないから万引き自慢くらいするよなっていう感想も持っている。

総評

80~90年代の音楽雑誌のコラムの匂いがする昭和から抜けられないおじさんの考えられない万引き自慢ポストである。

令和も1ヶ月で7年になるのである。そろそろ「悪い奴は反権力だからカッコいい」という価値観から抜け出してほしい。

因みに元が消されているので分からないと思うが「ストリーミングやYouTubeが無かった時代はどうやって曲を発掘しているのか?」というポストだった。

その人も窃盗を「ご愛嬌」ってまとめてしまう限り音楽界隈の人なんだなって思ってしまう。

さらに「前からポッドキャストで言ってるのに今更騒いでるのは何故」って言ってる人は不特定多数の人が見るSNSで、そんな事を抜かしているからである。

静かにやりたいんだったら有料のnoteか何かに書くべきだった。