VST
名前:Delay Lama
作者:AudioNerdz
リンク:http://www.audionerdz.com/
一言感想
有名シンセだけど、使いこなすには努力が必要
感想
古のニコニコ民なら誰でも知ってるシンセ。
元は「チベット問題の啓発」というメッセージ性が強いシンセであった。
しかし「独特のグラフィック」、「変な音」でニコニコ動画で有名になり「ネタシンセ」みたいな扱いになった。
いざ触ってみると僧侶は「あ」しか言わないのに気づくだろう。
実は「母音変化」はピッチベンドでやる必要がある。
高い方にベンドすると「い」、低い方にベンドすると「お」の音になる
このパラメーターを使いこなすのは結構難しい。
平沢進氏も使っているが氏は使いこなせてる方で
王道楽土やPhonon Belt、ライブ点呼する惑星版「Siren *セイレーン*」を再現するのは至難の業である
パラメーター
3つしかない。それぞれ
- 右側 Glide
- 中央 Delay
- 左側 Voice
である。
前者2つは分かりやすいが、Voiceは何のパラメーターなのかというと
値が小さいほど渋い声になり、値が大きいほど甲高い声になる。
これをうまく使うと「ベテラン僧侶と若い僧侶のデュエット」みたいなのが出来る
総評
凄い「メッセージ性が強いVST」だが、しっかり作ってある。
ただし、うまく操るには「ピッチベンド捌き」が上手じゃないといけない。
しかし、このVSTの可愛そうなところは「本来の目的を果たされてない」事だ。
本来は「チベット問題について考えるために作られたVST」だが、ただの「面白楽器」になった感が強い。
手に取るついでに「チベット」について考えるのも良いかもしれない。